投稿者:TokyoBlueThunders の記事一覧
2023 新シーズンに向けてのご挨拶
東京ブルーサンダースは2023年の新シーズン、チームの体制を新たにしてスタートいたします。

2022年7月 3シーズンぶりに公式戦のベンチに戻ってきたブルーサンダース
昨2022年シーズンもコロナ禍の状況が続き、チーム活動に制限も伴いましたが、2019年シーズン以来3シーズンぶりに、日本連盟傘下の大会に復帰出場することが出来ました。7月に静岡県で開催された『第19回DREAM CUP大会』ではブロックリーグ戦優勝を達成することができました。そして、『第28回関東甲信越大会』では、8月から9月にかけての不順な天候に悩まされ、開会後の天候不良・雨天グランド整備、日程順延及び会場変更といった不測の事態に遭いながらも、大会出場各チームのご理解及び状況に即した迅速な対応のご協力、そして有志の大会運営スタッフの皆さんによるご尽力もありまして、主管チームとして大会を開催することが出来ました。優勝を目指して試合に臨みましたが、戦績は準優勝でした。

7月のDream Cup センターへの意識で好打、チームに大量点を呼んだ田中の打撃

勝利に向かって投げ下ろす!最終回を抑えた河井とバック

一球がもたらす攻防

30番の威光と雰囲気 長田監督は新シーズンから監督は退任し、代表としてチームを統率します。
また、関東甲信越連盟の各チームとは、独自開催の交流大会・昨シーズンは群馬県や千葉県での大会にお招き頂き、コロナ禍で不足していた実戦経験を積み、チーム相互にレベルアップと交流親ぼくを深めることもできたシーズンでもありました。

昨年8月28日に足立区で開会した関東甲信越大会。選手宣誓へ走る(田中副主将)

開会式からの強い雨が開幕戦の激闘を呼ぶ。例年競り合う埼玉ウィーズと例年以上の激戦

11‐10 サヨナラで勝利 全力でもぎ取った1点1点が勝利を呼んだ。

雨中の熱いゲームを冷静にリード(石山)
そして、これらの成果を得られたことにつながったのは、チーム活動・身体障害者野球へのご理解やご支援が根底にあってのことであると自覚しております。所定の基準を経て、昨シーズンより、チームの『国立リハビリテーションセンターグラウンド』定期使用を許可して頂き、安定した練習環境を再びご提供頂けました。オフィシャルスポンサー『元気屋いくどん赤羽店』様『株式会社ゼンコ―』様からのご協賛、提携女子野球チーム『ゼンコービームス』による練習指導交流に加えまして、『尚美学園大学・スポーツマネジメント学部』在学生の皆さんによるチーム練習活動支援ボランティアご協力、『茨城アストロプラネッツ・車いすソフトボールチーム』との練習相互協力交流といった、障害者スポーツの趣旨に賛同し、普及啓発・発展に向けて共に取り組む方々からのご支援ご協力も頂き、深く感謝いたします。

11月27日の2022シーズン最終練習後 当日サポートを頂いた『尚美学園大学スポーツマネジメント学部』『茨城アストロプラネッツ車いすソフトボールチーム』『ゼンコービームス』の皆さんと。ご支援に深く感謝し、新シーズンも取り組みます。
来たる2023年シーズンも、日頃よりチームを支援して下さる皆さんのご理解・ご協力のもと、障害者野球に取り組むことが出来ることへの感謝の気持ちを持ち、取り組んでまいります。2月26日日曜日より、定期練習の開始を予定しております。コロナ禍における各施設・グランドの使用規定を順守し、感染防止対策を講じて取り組むとともに、チーム一同、事態の終息を心より願っております。新シーズンもよろしくお願いいたします。
【速報報告】関東大会は準優勝 当日会場を変更し開催されました
『ゼット杯争奪第28回関東甲信越身体障害者野球大会・第2日』は、9月3日土曜日、足立区の平野運動場で開催予定でしたが、当日までの雨天によるグランド状態不良のため、出場チームの申し合わせにより、開催当日、会場をさいたま市の『東京健保組合大宮運動場・大宮けんぽグラウンド野球場』に変更して開催されました。
大会予備日の開催に伴う急遽の変更決定であったため、当HPにで大会会場の変更をお知らせ出来なかったことにつきまして、お詫び申し上げます。

晴れ間に乗り、初戦の激戦を経たチームにリズムを呼ぶマウンド

リズムと流れに乗って攻める

三浦(14)のスリーランHRで最高潮!
日中以降は天候が回復し、好天の中での大会におきまして、我が東京ブルーサンダースは準決勝・東京ジャイアンツ戦は投打がかみ合い、『三浦のセンターオーバー(柵越え)スリーランHR』等でリードを拡げ、投げては河井市川の完封リレーで勝利し、決勝に進出しました。

完全にゾーンに入ってるぜ!もう止まらない

手応え十分、打球の行方は?
決勝戦の千葉ドリームスター戦は、相手に先制を許す中で追う展開を強いられましたが、ピンチでのダブルプレーを奪うなど追加点を許さず、長田監督兼選手の内野へ叩きつける渋い一打などで反撃に転じましたが、2度の得点機を活かせずに敗れ、準優勝で大会を終えました。

決勝戦 ルーキーにお膳立て 集中 フルスイング!! (新入団丸山)

非常時…まさにいざという時を、俺の空気に変える
優勝を逃し、全日本選手権の出場権が得られなかった結果については、表出した課題の解消に、以降の練習の中で取り組む必要がありますが、3シーズンぶりに公式戦に復帰出来たシーズンにおいて、今大会でもレギュラーメンバーを中心に、今季新たに加わった新人選手、要所でチームを助けた経験豊富な主力選手、マネージャーやベンチの選手・サポーターも一体となって戦い、真の復活への手応えを得られた大会となりました。
日頃よりチームを支援して下さる皆さんのご理解・ご協力のもと、障害者野球に取り組むことが出来ることへの感謝の気持ちを引き続き抱きながら、今後の練習活動の中で来季以降を見据えたチーム力の向上に努めてまいります。そして、チーム一同、一刻も早い新型コロナウイルス禍事態の終息を心より願っております。

マウンドも楽しんでるか? バックから不変のキャプテンシーがチームを和らげ、引き締める。
試合結果戦績
2022年8月28日 足立区・平野運動場野球場
1回戦 ○ 11x-10 埼玉ウィーズ
2022年9月3日 さいたま市・東京健保組合大宮運動場野球場
準決勝 ○ 10-0 東京ジャイアンツ
決勝戦 ● 0-5 千葉ドリームスター
第1日を含む大会の模様は引き続き写真画像を中心にご紹介いたします。
ブルーサンダースFacebookでも戦いぶりをご紹介していますので是非ご覧ください。
関東甲信越大会 9月3日土曜日に順延されました
『ゼット杯争奪第28回関東甲信越身体障害者野球大会』が8月28日に開催されましたが、開始後の強い降雨のため、開会式及び1回戦実施後中止となり、下記の通り順延されました。第1日目同様、9月3日土曜日、東京都足立区・平野運動場内野球場にて開催されます。
日頃よりチームを支援して下さる皆さんのご理解・ご協力のもと、障害者野球に取り組むことが出来ることへの感謝の気持ちを持ち、今季の取り組みの成果を発揮すべく精一杯プレーします。そして、今季は東京都開催です。ご都合がおつきの方々におかれましては、是非会場へご来場ご声援いただくと共に、身体障害者野球というものを実際にご覧になり、知って理解していただける機会となれば幸いです。よろしくお願いいたします。
以下詳細です。
ゼット杯争奪第28回関東甲信越身体障害者野球大会 兼 第24回全日本身体障害者野球選手権大会地区代表決定戦 (第2日)
大会日程…9月3日(土)
大会会場…東京都足立区 平野運動場内野球場
入場は無料です。自由に入退場出来ます。
チーム予定
9:30 トーナメントBブロック準決勝 対東京ジャイアンツ (場内A球場)
11:10 決勝戦 対トーナメントAブロック勝者(場内B球場)
(Aブロック出場チーム 群馬アトム 千葉ドリームスター )
13:10 閉会式 (場内B球場)
※試合開始時刻は、進行状況によって前後する場合があります。
会場へのアクセス
JR常磐線、地下鉄千代田・日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス線北千住駅下車
JR西口駅前都営バス①乗り場より、北47系統「竹ノ塚駅行き」に乗車 「平野町」バス停下車徒歩5分程度
東武伊勢崎線竹ノ塚駅下車 駅バス停⑥乗り場より、北47系統「北千住駅行き」に乗車 「平野町」バス停下車徒歩5分程度
(平野町バス停が運動場正面入口に近くなります)
バスは10~15分に1本程度走っています。
車利用の場合の周辺地図 (都内より国道4号線を北上する場合は右折不可となります。)
構内駐車場もありますが、大きくはありません。
(所在地:足立区平野2-12-1 TEL03-3883-8079)
下記の情報についても、ご参照ください。
ブルーサンダースFacebook(ドリームカップ・ブロック優勝報告も掲載しております)

当会場 足立区平野運動場野球場で開催された2016年度大会の開会式。財原主将(左)の選手宣誓、中央に長田代表理事。
3シーズンぶりの大会出場 ドリームカップに出場します
3シーズンぶりの大会出場です。

一致団結して静岡県での大会に臨みます。(前回出場の2019年大会より)
東京ブルーサンダースの本拠地・東京都における新型コロナウイルスの新規感染者数の増加の規模が、全国各県の中でやむを得ず極めて高いという実情もあり、グランド使用制限の発出などチーム活動にも影響がありました。その状況下での練習実施に際しては、メンバー及びチーム関係者スタッフ個々が新規感染の拡大防止に向けて取り組むことを前提に、準備の段階から終了まで、現在の状況下における各施設グラウンド使用における規定を遵守し、チームとしても感染拡大防止に向けた取り組みを行いながら、練習活動を進めています。また、スポーツ庁及び日本身体障害者野球連盟より案内のありました、スポーツ活動再開における感染予防ガイドラインを参考にさせて頂き、チームとして必要な予防策を取りまとめた、『東京ブルーサンダースの感染予防ガイドライン-2022シーズン改訂作成版』を踏まえて定期練習を継続しております。下記リンクをご参照ください。
2020年シーズンから、各種大会へのチームとしての出場は見合わせておりましたが、来たる7月30日、静岡県裾野市で開催されるカップトーナメント『DREAM CUP 身体障害者野球大会』に、3シーズンぶりにチームとして大会出場いたします。今大会が第19回大会となり、我が東京ブルーサンダースは第1回大会からフル出場を続けております。
大会は現状の状況に即した開催形式となり、今回は静岡県下のチームとのリーグ戦形式での実施となります。上記チームガイドラインと併せて、大会における『新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』も遵守の上出場いたします。障害者野球に取り組むことが出来ることへの感謝の気持ちをしっかり持って、精一杯プレイします。ご声援を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
以下詳細です。
第19回 DREAM CUP 身体障害者野球大会
チーム出場日程…7月30日(土)
大会会場…静岡県 裾野市運動公園野球場(裾野球場)
(基本的には無観客での開催となります。ご来場をご希望の際は可能な限りチームもしくは大会事務局への事前のお問合わせをお願いします。)
大会事務局メールアドレス dreancup@itbcsvr.sakura.ne.jp
チーム予定
7月30日(土)
9:15 開会式(簡易形式)
12:30 リーグ戦 対ビーグルス(静岡県一般軟式野球チーム)
14:15 リーグ戦 対静岡ドリームス(日本身体障害者野球連盟所属チーム)
15:50 表彰式 (試合終了後)
※ 試合開始時間は、進行状況によって前後する場合があります。
雨天の場合は中止となる場合があります。
会場へのアクセス(裾野市運動公園野球場)
JR御殿場線、岩波駅下車、駅前よりタクシー利用約10分程度。
東海道線国府津駅、小田急線新松田駅から御殿場線に乗り換えになります。新幹線利用の場合は三島駅から東海道線に乗り換えて1駅先の沼津、沼津から御殿場線に乗り換えです。
車の場合、東名高速・裾野インター下車、10分程度。裾野市運動公園には広大な駐車場があります。
(所在地:静岡県裾野市今里1616-1 TEL: 055-997-7277 運動公園事務局)
下記の情報についても、ご参照ください。
大会前 暑いグランドで熱く追い込む (7月18日練習 戸田市笹目公園野球場)

ベストなフォームを自分に落とし込む(市川)

みっちり投げ込み(大森)

監督のティーをただひたすら打ち込む(田中)
2022シーズン 練習実施のお知らせ
東京ブルーサンダースは、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、2022シーズンの練習活動を下記の要領で行う予定です。
練習実施に際しては、準備の段階から終了まで、現在の状況下における各施設グラウンド使用における規定を順守し、チームとしても感染拡大防止に向けた取り組みを行いながら、練習活動を進めてまいります。また、スポーツ庁及び日本身体障害者野球連盟より案内のありました、スポーツ活動再開における感染予防ガイドラインを参考にさせて頂き、チームとして必要な予防策を取りまとめた、『東京ブルーサンダースの感染予防ガイドライン-2022シーズン改訂作成版』を踏まえて活動いたします。下記リンクをご参照ください。
日頃よりご声援を頂いている皆様からの、チーム活動へのご理解、そして引き続いてのご声援を頂ければ幸いでございます。そして、チーム一同、一刻も早い事態の終息を心より願っております。
練習予定
日 時 7月 18日 月曜日(祝日) 12:30より16:30まで
通常練習を実施します。
場 所 笹目公園野球場 会場地図
参加を希望される方はお気軽にご連絡ください!
以降の練習等予定につきましては、こちらのページ及び練習日程カレンダーにて随時お知らせします。
ブルサンFacebookのほうでも直近の練習や紅白戦の模様等をご紹介しております
5月8日 練習紹介 (チーム紅白戦)

ピッチャー ショート レフト その瞬間に思い描くことは?

右腕 指先からリリースの瞬間から起こる展開(笠松)

打者 捕手 代走者 そして次打者にも交錯する心理戦も身体障害者野球のパーツ

この次の瞬間に始まる駆け引き 「後ろはいった!」

「障害を持つ選手の姿勢から、怪我を負った自身に今何が出来るか?を考える」 「障害を持つ選手が目いっぱい野球に取り組んで楽しむ姿から、社会人として野球に取り組む自身にどう活かすかを考える」 こういったご感想をビームスの初参加の選手の皆さんより頂きました。

ゼンコ―ビームスの選手の皆さん、ご指導ご協力ありがとうございました。