お知らせ

速報報告 関東制覇 5年ぶりの選手権へ!

瞬間

関東甲信越優勝・5年ぶりの全日本選手権出場を決めた、宮本のサヨナラ打!

我が東京ブルーサンダースは、9月22日、栃木県・宇都宮市屋板運動場で開催されました『ゼット杯争奪・第19回関東甲信越身体障害者野球大会』で優勝し、5年ぶり8度目の全日本身体障害者野球選手権大会出場を決めました。

 

台風接近の影響で1週順延開催となった今大会ですが、当日は秋晴れの好天のもと、試合が行われました。準決勝が初戦となった我がブルサンは、1回戦を勝ち抜いた埼玉ウィーズと対戦。スコアでは打撃戦ですが、埼玉のレベルアップした再三の好守に合い、ブルサンは接戦を強いられました。最後は勝利しましたが、関東甲信越地区のレベルアップが示されたゲームとなりました。

痛くない

サヨナラ打から10秒もしないうちに、歓喜のダイブに遭い判別不能になる宮本(左下シューズ?)

ライバル・群馬アトムが待つ決勝戦。初回表の群馬の攻撃、1死2塁からの内野ゴロホーム突入を、ファースト宮本とキャッチャー小峰が落ち着いた連携で阻止し、守備からリズムをつかみます。一方我がブルサンも攻め手を欠き、両軍無得点で進みます。4回表、群馬の先頭打者後藤選手が、ブルサン先発・田中の速球をファウルで粘った末に見極めて四球を選び、勢いづいた群馬が田中に連打を浴びせて4点先制します。しかしブルサンも5回ウラ、こちらも粘って出塁し満塁のチャンス。ここで、この大会からブルサンに復帰“再デビュー”となった香野のセンターオーバータイムリースリーベースが飛び出して猛追。次打者石垣が、俊足を飛ばして群馬の悪送球を呼び香野ホームイン、同点に追い付きます。ここまでの展開は、『ちょうど1年前の同じ日に行われた前回大会の決勝戦』と、全く同じ試合展開となりました。

一掃
反撃の打球がグングン伸びる。香野満塁一掃タイムリースリーベース!
負けなし

最終回、投げ切った田中・守り切ったブルサン。よっしゃ、決めるぞ。

最終回となった6回表、センター日暮が打球処理の際に足を痛めるアクシデントに見舞われました。応急治療中に林監督も交代を準備しましたが、日暮は立ち上がってプレイ続行。奮い立ったブルサンはこの回を守り切り、田中もギアを上げて無得点に抑えました。そのウラ、先頭大森の代走者として出塁した1塁ランナー財原が、投手右へのゴロでつないだ日暮の気迫を背にイッキに3塁を奪います。チーム一体となる気持ちを抱いて打席に立った宮本が、最後は渾身の一打をセンター前に強くはじき返し、前回の決勝戦でのサヨナラ敗戦から1年、今度はサヨナラ勝利で群馬アトムを破って、我が東京ブルーサンダースが関東甲信越大会優勝・全日本選手権に代表として進出しました。

但馬へ

1年前の誓い、まずひとつ達成。選手権決勝に向けて気勢を上げる。

会場にてご声援を頂いた皆さん、そしてこれまで、東京ブルーサンダース及び その選手にご支援頂いた皆さん、ありがとうございました。この大会で表れた課題の改善、プレイの更なるレベルアップを図るべく10月の練習に取り組み、11月2日3日、兵庫県豊岡市・兵庫県立但馬ドームで開催される全日本選手権での優勝・日本一を目指して精一杯戦ってまいります。最後に、栃木エンジェルス以下関東甲信越大会運営関係者の皆さんに、深く感謝申し上げます。

 

記:山形重人

握手

石垣主将は好走塁の財原とガッチリ握手。チームスローガン『One Two Three』が結実。

≪林監督の談話≫

試合の序盤から中盤終盤にかけての展開が、昨年の決勝戦と全く同じ試合展開となった。その中で今年は粘り切って最後に勝つことが出来たのは、選手ひとりひとりがこの1年間をかけて、投・攻・守・走少しずつレベルアップした結果がチーム力となったからだと思う。ただ、試合のペースを握るのが遅いことと、最終回は出来ていたが、状況に応じてゴロを転がす打撃などは、全体としては群馬さんが上回っていた。そのあたりの課題を10月の練習でしっかり見直して、選手権に向けて取り組む。

 

試合結果戦績  2013年9月22日

準決勝 ○ 12-9 埼玉ウィーズ

決勝戦 ○ 5×-4 群馬アトム

6年ぶり

6年ぶりの関東甲信越大会の赤い優勝旗。このユニフォームは但馬ドームに初披露となる。さあブルサン旋風!

試合や大会中の詳しい様子は、チームFacebook等で追ってお知らせします。

日本身体障害者野球連盟・秋の選手権のページ